「こんなことで悩んでいるのは自分だけ?」
「誰にも言えない。でもしんどい…」
そんな気持ちを、ひとりで抱え込んでいませんか?
介護をしていると、
体の疲れだけでなく心のしんどさがじわじわと積もっていきます。
周囲に気をつかって誰にも相談できず、孤立感を抱えている方も少なくありません。
でも大丈夫。
あなたが安心して相談できる場所、話を聞いてくれる人は必ずいます。
この記事では、介護の悩みを話せる窓口やサポートサービスを、目的別にわかりやすくご紹介します。
🔶 1. すぐに話したいときの相談窓口(電話・チャット)
▶️ 地域包括支援センター(お住まいの市町村に1つ以上)
- 高齢者本人の相談はもちろん、介護者の悩みも対応
- 介護保険・サービス・制度の案内もしてくれる
- 保健師やケアマネージャーが在籍していることも
📌 おすすめの使い方:
「介護が始まって疲れてきた」「今後のことが不安」など、漠然とした悩みでもOK
▶️ 介護の相談ほっとライン(公益社団法人 認知症の人と家族の会)
- フリーダイヤル:0120-294-456
- 介護経験者の相談員が話を聞いてくれる(平日10〜15時)
📌 実際の経験者と話したい方にぴったり
「わかってくれる人がいた」と安心する声も多数
▶️ LINE・チャット相談サービス
一部の自治体では、LINEやチャットで匿名相談が可能です。
例:
- 東京都「介護者支援ほっとライン」
- 神奈川県「こころのLINE相談」
📌 忙しくて電話できないときや、文章で気持ちを整理したいときに
🔶 2. 同じ立場の人と話せる場(仲間とのつながり)
▶️ 家族介護者のつどい・サロン
- 社協(社会福祉協議会)やボランティア団体が開催
- 「つどい」「おしゃべり会」などの名称で開かれている
- 話してもいいし、聞いているだけでもOK
📌 誰かと話したいけど、身近に相談相手がいない…という方に
▶️ オンラインコミュニティ・SNSグループ
- 介護者向けのFacebookグループやLINEオープンチャット
- 「家族介護者の会」「認知症家族サポート」などのキーワードで検索
📌 移動が難しい方や、夜間などにつながりたいときに便利
🔶 3. 心のケアや精神的サポートを受けたいとき
▶️ 地域の保健所・精神保健福祉センター
- 介護ストレスによる心の不調も相談可能
- 心理士や保健師が対応
📌「最近気分が沈みがち」「眠れない」など、心身の変化を感じたら一度相談を
▶️ カウンセリング(公的・民間)
- 一部の自治体では無料カウンセリングあり
- 民間では1回5,000〜10,000円ほど(オンライン可)
📌 第三者に安心して本音を話したいときに
「言葉にするだけで楽になった」という声も多数
🔶 4. 利用できる介護支援サービス
▶️ ケアマネジャーへの相談
- 要介護認定を受けていれば利用可能
- 在宅介護を支えるサービス(訪問・デイ・ショートなど)を調整してくれる
📌 介護に疲れすぎる前に、「プロの力」を借りるのも大切
▶️ 介護者支援プロジェクト・NPO団体
- 「ケアラーズカフェ」や「介護者の居場所」を提供する団体も
- イベント・講演会・おしゃべり会など活動も多様
例:
- ケアラー支援団体「ケアラーズジャパン」
- 地域のNPO(「介護者ネット●●」など)
🔶 最後に:あなたの悩みは、ひとりのものではありません
介護は、誰かのために尽くす尊い営みです。
でも、それが自分を追い詰めてしまう関係になっては意味がありません。
あなたのつらさや迷いは、話してもいいものです。
我慢しなくていい。泣いたっていい。
頼れる場所を知っているだけで、心に余裕が生まれます。
どうか、自分のためにも「話せる場」を見つけてみてくださいね。