「疲れているのに休めない」
「自分のことは後回し」
「ついイライラしてしまって、あとで自己嫌悪…」
介護をする人の心には、目に見えないストレスや疲労が積み重なっていきます。
そんなとき、自分を責めるのではなく、自分の心をやさしく整える習慣があれば──
少しだけ、呼吸がしやすくなるかもしれません。
この記事では、**介護者にこそおすすめしたい「マインドフルネス」**の考え方と、毎日取り入れられる実践法をご紹介します。
マインドフルネスって何?
マインドフルネスとは、
「今この瞬間の体験」に意識を向ける心のトレーニングのこと。
仏教の瞑想法にルーツがあり、Google社や医療現場でもストレス軽減法として取り入れられています。
✔ ざっくり言うと…
- 過去の後悔や未来の不安にとらわれず、
- 今ここにある「呼吸」「感覚」「感情」をただ感じる
そんなシンプルだけど奥深い考え方です。
なぜ介護者にマインドフルネスが向いているの?
🌱 1. 自分の“今の状態”に気づけるから
介護をしていると、つい「自分の感情」を押し殺しがち。
マインドフルネスは、つらい・苦しいも含めて、ただ“気づく”練習になります。
🌱 2. 反応ではなく“選択”できるようになるから
イライラしたり、落ち込んだりするのは自然なこと。
でもマインドフルネスを通じて、感情に巻き込まれずに選べる自分を少しずつ育てられます。
🌱 3. たとえ数分でも、“自分のための時間”になるから
忙しくても、1日3分のマインドフルネスは「自分を大切にする練習」になります。
自己犠牲だけでは、支えることは続けられません。
今日からできる!マインドフルネス実践法
🌿 1. 1分間の「呼吸観察」
静かに座り、目を閉じて、
ただ吸って吐いている呼吸に意識を向けるだけ。
- 深くしようとしなくてOK
- 思考が浮かんでもOK(気づいて呼吸に戻す)
「今ここ」に戻るシンプルな練習です。
🌿 2. 食べるマインドフルネス
お茶を飲む・おやつを食べるときに、五感を意識してみましょう。
- 目で見て、香りを感じ、味わいに集中する
- 「ながら食べ」をやめて、ひと口ずつ味わう
“ほっとする時間”がぐっと深まります。
🌿 3. 散歩しながらのマインドフルネス
外を歩くときに、足の裏の感覚・風・音・光に意識を向けてみてください。
- 考え事が始まっても大丈夫。気づいてまた感覚へ戻る
- 「ちゃんとやる」より「感じてみる」が大切です
🌿 4. 気づきのノートを書く
夜寝る前やすき間時間に、こんなことを書いてみましょう:
- 今日感じたこと(嬉しかったこと・もやもやしたこと)
- 今の気分・身体の感じ
- 感情に点数をつけてみる(例:悲しみ70%、安心30%)
「気づく」「言葉にする」だけでも、心は整っていきます。
まとめ:まずは“自分に優しく”が第一歩
介護を続けていると、どうしても「がんばらなきゃ」が先にきてしまいます。
でも、あなたの心や身体がすり減ってしまっては、本末転倒です。
マインドフルネスは、特別なスキルがいらない「心のストレッチ」。
疲れたら立ち止まっていいし、深呼吸してもいい。
“今ここにいる自分”を、責めずに、ただ受け止めること。
それが、あなた自身を支える大きな力になります。